ChatGPTの新機能「GPTs」とは?料金や使い方・作り方について解説!
ChatGPTの新機能「GPTs」は、ユーザーが自分だけのAIを作成し、さまざまなタスクを自動化できる画期的なツールです。この記事では、その特徴や利用方法、料金体系について詳しく解説します。


ノートン 360の無料体験版をお試しいただけます
30日間無料体験版では包括的なウイルス対策、デバイスセキュリティ機能、オンラインプライバシー機能が利用いただけます。
GPTsとは?ChatGPTをオリジナルにカスタマイズできる

「GPTs」とは、2023年11月にOpenAIが発表したChatGPTの新機能で、「カスタムGPT」の略称です。
この機能は、プログラミングの知識がない人でも、簡単に自分だけのオリジナルChatGPTを作成することができます。
ノーコードでのカスタマイズが可能なため、エンジニアがいなくても、誰でも手軽にGPTs上でアプリケーションを開発できます。
GPTsを利用する人が、それぞれの目標に合わせて自由にカスタマイズできるようになり、その結果、ChatGPTの活用範囲が一層広がりました。
GPTsは無料?料金について解説
ChatGPTには、無料プラン、有料プランの「ChatGPT Plus」、そして企業向けの「ChatGPT Enterprise」の3つのプランがあります。
GPTs機能を利用するためには「ChatGPT Plus」または「ChatGPT Enterprise」のプランに加入する必要があり、無料プランでは利用できないので注意が必要です。
「ChatGPT Plus」の料金は月額20米ドルなので、GPTsを利用するには最低でも月20米ドルが必要になります。
GPTsの機能・特徴とは?
GPTsをより深く理解するために、GPTsの主な3つの特徴について詳しく解説します。
GPTsの基本的な仕組みや活用方法を把握することで、より効果的に利用できるようになります。
ノーコードでオリジナルのChatGPTを開発できる
GPTsの大きな特徴は、プログラミングの知識がなくても誰でも簡単にオリジナルのChatGPTを開発できる点です。
ファイルのアップロードやチャットによる対話形式で作成が進められるため、非常にシンプルで直感的な使い方が可能です。
開発にかかる費用や時間を削減できるだけでなく、プログラミング知識を持つ専門的な人材の必要性も減少します。
専門のプログラマーやコーダーが不要なので、技術的な知識や人材がない企業でも、自社独自のChatGPTを容易に開発できます。
開発したChatGPTを共有・公開できる
開発したオリジナルのChatGPTは、GPTsを使って簡単に作成できますが、作成したChatGPTはGPT Storeで公開・共有することも可能です。
GPT Storeとは、ユーザーが作成したさまざまなChatGPTを公開して、他のユーザーと共有できるChatGPTのプラットフォームです。
他のユーザーが作成したChatGPTを検索し、利用することもできるため、知識やアイデアの共有が広がります。
GPT Storeで販売が可能
自分で作成したチャットボットはGPT Storeに公開することができます。
チャットボットを作成して「保存」するときに、公開範囲を「私だけ」「リンクを持つ人のみ」「公開」の3種類から選択が可能です。
ガイドラインを遵守することで、開発したGPTsを全世界に向けて販売できるのは大きな魅力と言えます。
外部ツールとAPI連携し、日常業務を効率化できる
GPTsには「Custom Actions」という機能があり、外部データをAPIと連携することができます。
この機能によって、オリジナルのChatGPTをカレンダーやメールなどの外部サービスと連携させたり、健康管理ツールからデータを取り込んだチャットボットの作成なども可能です。
API連携を活用することで、仕事だけではなく、日常業務に役立つツールの作成が簡単に行えるようになります。
GPTsの使い方・作り方について解説!

GPTsは、プログラミングの知識がなくても、誰でも手軽にオリジナルのChatGPTを開発できるシンプルなツールです。
これから、その具体的な手順について詳しく解説していきます。
①:GPT Builderを起動する

まずは、ログインしてChatGPTを起動させ、左上のメニューの中にある「GPTを探す」をクリックします。

GPTsの画面になり、右のメイン画面にはGPT Storeが表示されています。右上の「+作成する」ボタンをクリックすると、作成をサポートするGPT Builder が立ち上がります。
②:作成するチャットボットのタイトルを決める
GPT Builderでは、どのようなチャットボットを作りたいのか、コミュニケーションをとりながら、決定していきます。
最初は英語で表示されますが、「日本語でお願いします」と指示を出すことで、日本語に変換されます。

ここで、「どのようなチャットボットを作りたいか」質問されますので、自分が作りたいと思っている内容を説明してください。
詳細な設定は後ほどできますので、ここではGPT Builderが理解しやすく、端的に答えたほうが良いでしょう。
会話としてテキストを打つ方法以外でも、具体的なファイルをアップロードするといった方法も可能です。
例では、京都旅行に行こうと思っている人が、京都について教えてもらうチャットボットを作りたいという設定で「京都旅行のプランを提案してくれるGPTを作ってください」というものにしました。
するとGPTのほうから「『京都プランナー』という名前(タイトル)でどうでしょうか」と提案してくれるので、自分の案があれば、修正を提案します。
今回は、そのまま「はい」と答えて、次へ進みます。
③:作成するチャットボットのプロフィール画像を生成する

タイトルが決まったら次は、GPT Builderがチャットボットのプロフィール画像を提案してくれます。
タイトルにあったイメージの画像を作成してくれるので、変更の必要がなければ「はい」と答えて決定し、別のイメージを見たい場合はなるべく具体的に修正イメージを伝えます。

例では「鳥居と桜」のイメージ画像から、「舞妓さん」のイメージ画像に修正してもらいました。
④:チャットボットの具体的な指示内容を調整する
最後に、GPT Builderから補足や変更がないか、または、「最初の質問は何にする予定か」といった具体的な質問が来ます。
この段階で、使用目的や知りたい情報、注意点を詳細に指示しましょう。
例えば、「学生向けに説明してください」や「ビジネスのプレゼン資料用」といったターゲットを具体的に伝えると、それに合った文章が生成されます。

例では、京都の雰囲気をだすために「京都弁で話してください」という指示をしてみました。
⑤設定を完了し、プレビューで実際に動かしてみる

自分が作りたいチャットボットが完成したら、次のステップとして、プレビュー画面で実際に動かしてみましょう。
プレビュー機能を使うことで、チャットボットがユーザーの入力に対してどのように応答するかをリアルタイムで確認できます。
これにより、意図した通りに動作しているか、改善点がないかを把握し、必要に応じて調整することができます。

ノートン 360の無料体験版をお試しいただけます
30日間無料体験版では包括的なウイルス対策、デバイスセキュリティ機能、オンラインプライバシー機能が利用いただけます。
GPTsのおすすめ活用事例を紹介!業務効率化への活用も
GPTsは、クリエイティブなタスクや業務を効率化する画期的なツールです。具体的な活用事例を紹介します。どれもGPT Storeに公開されているぜひ参考にしてください。
【活用事例①】指示だけで漫画を作成する「漫画背景メーカー」
漫画制作において、背景を描くのは時間がかかる作業ですが、そんな時に便利なのが(Manga Background Maker)」です。
このチャットボットでは、簡単な指示や手書きのラフを入力するだけで、そのイメージにあった漫画背景の画像を提案してくれます。
また、どのような構図で描けば良いのか、具体的なアドバイスも提供してくれるため、初心者からプロまで、幅広く活用できます。
もちろん、活用できるのは、漫画制作のためだけではありません。
難しい内容でも、漫画やイラストに表現することで相手の興味を引くことができるため、資料作成やクリエイティブ制作などにも非常に効果的です。
【活用事例②】 論文や研究資料を検索する「Scholar GPT」
「Scholar GPT」は、論文や研究資料の検索をはじめとする、豊富な学術資料の探索や抽出が可能なチャットボットです。
研究者や学生にとって非常に画期的なツールで、日本語にも対応しています。
「日本語でお願いします」と指示するだけで、日本語で返答がくるので、言語の壁を感じることなく利用できます。
さらに、「Scholar GPT」は単なる検索ツールに留まらず、Pythonを活用したデータ分析や、個々のニーズに合わせたカスタマイズされたレポートの作成も可能です。
今まで多くの時間を必要としていた研究や実験のプロセスを大幅に効率化し、研究者がより価値のある業務に集中できるようになり、研究の質と効率を大きく向上させることが期待されています。
GPTsを活用する際の注意点
GPTsは大変便利なツールですが、注意点にも目を向けることが重要です。具体的にはどのような点に注意すればいいのでしょうか。そのポイントについて説明します。
情報漏洩する可能性がある
GPTsを活用する際の注意点として、情報漏洩のリスクが挙げられます。
機密情報や個人情報を含むデータを入力するということは、インターネット上に公開することなので、第三者にアクセスされる可能性があります。
そのため、機密性の高い内容を扱う場合は、入力するデータを慎重に選び、必要に応じてデータの匿名化やフィルタリングを行うことが必要になります。
また、プライバシーポリシーや利用規約を確認し、安全な使用環境を整えることも大切です。
課金ユーザーのみにオリジナルのチャットボットが提供できる
GPTs機能を活用するには、「ChatGPT Plus」または「ChatGPT Enterprise」のいずれかの有料プランに加入する必要があります。
残念ながら、無料プランではこの機能を利用することはできません。
特に、オリジナルのチャットボットを作成して活用したいと考えている場合は、必ず有料プランに加入することが求められます。
自分にあった適切なプランを選ぶことで、GPTsのすべての機能を最大限に活用し、効果的なチャットボット開発が実現できます。
時間当たりの利用上限あり
GPTsには、時間あたりのリクエスト回数やトークン数など、時間当たりの利用上限が設定されていることが多いです。
これは、一部のプラットフォームやサービスで、一定時間内に使用できる回数やトークン数が制限されている場合があるためです。
この上限に達すると、次の利用可能時間まで待つ必要があり、作業が中断される可能性もあります。
特に連続して大規模なデータを扱う場合や、頻繁なやり取りが必要な場面では、この制約を考慮し、計画的に利用することが重要でしょう。
GPTsに関するよくある質問を紹介

GPTsの利用に関しては、疑問や不安があると思います。GPTsに関するよくある質問について紹介します。
GPTsで収益化することができる?
自分で作成したGPTsをGPT Storeで公開することで、収益化のチャンスを得ることができます。
ただし、GPTsを販売するためには、OpenAIが定めたガイドラインを遵守することが求められます。
特に、販売が禁止されているコンテンツには、犯罪行為に関わるもの、嫌がらせや暴力を助長するもの、経済的損害を引き起こす活動、アダルトコンテンツなどが含まれます。
さらに、作成者は自身のプロフィール情報を公開する必要があり、GPTに適切な名前を付けることが重要で、無許可での商標や他人の名前の使用は厳しく禁じられています。
これらのルールを守ることで、安全で信頼性の高いコンテンツを提供し、ユーザーからの信頼を得ながら収益化を目指すことが可能です。
おすすめのGPTsは?
GPTsは、ユーザーの多様なニーズに応じてさまざまな種類が存在しています。
それぞれのGPTは特定の用途に特化しており、画像生成や文章作成、プログラミング支援など、さまざまな分野で活用されています。
クリエイティブなコンテンツ作成をしたいなら、画像生成の機能が豊富で、独自のビジュアルを簡単に作り出せる「image generator」や「Photo Realistic GPT」がおすすめです。
文章や学術的なサポートに使いたい場合は、「Write For Me」「Consensus」「Scholar GPT」が、記事作成から論文検索まで幅広く支援してくれます。
また、デザインやロゴ作成に特化した「Canva」や「Logo Creator」は、手軽にプロフェッショナルなデザインを実現できるツールです。
最後に、プログラミングなら、開発者向けのプログラミング支援ツール「Code Copilot」が人気です。コード生成の効率を大幅に向上させてくれるでしょう。
まとめ
GPTsは、プログラミングの知識がなくても、誰でも手軽にオリジナルのChatGPTを開発できる素晴らしいツールです。GPTsは、さらにユーザーが自分の目的に合わせてカスタマイズできる画期的なツールです。
利用するにはChatGPTの有料プランへの加入が必要ですが。操作はシンプルで、開発の知識も不要なので、誰でも簡単に利用することができます。
また、自分が作ったGPTsを世界中に公開して、収益化を目指すこともできます。
ぜひGPTsを試してみて、自分の仕事や生活に活用してください。

ノートン 360の無料体験版をお試しいただけます
30日間無料体験版では包括的なウイルス対策、デバイスセキュリティ機能、オンラインプライバシー機能が利用いただけます。
編集者注記: 私たちの記事は、教育的な情報を提供します。 私たちの提供物は、私たちが書いているすべての種類の犯罪、詐欺、または脅威をカバーまたは保護するとは限りません. 私たちの目標は、サイバーセーフティに関する意識を高めることです。 登録またはセットアップ中に完全な条件を確認してください。 個人情報の盗難やサイバー犯罪をすべて防ぐことは誰にもできないことと、LifeLock がすべての企業のすべての取引を監視しているわけではないことを忘れないでください。 Norton および LifeLock ブランドは、Gen Digital Inc. の一部です。