Googleからのウイルス警告への対処法と今後の対策
「Googleからのウイルス警告」は偽物です。なぜそう言い切れるのかの理由と今すぐ取るべき対処、今後同様の被害に遭わないための対策を解説していきます。
パソコンやスマホなどを使用していて、突然Googleからウイルスの警告が表示されてお困りではありませんか?Googleのロゴマークも入っているので、どうやらGoogleがウイルスか何かセキュリティ上の問題を検知してそれを警告として発しているようにも見えます。
画面をよく見ると、問題を解決する方法としてボタンをクリック(タップ)するように指示しているので、今すぐ解決を・・・とお思いの方は、ちょっと待ってください。
結論から先に申し上げますと、その「Googleからのウイルス警告」は偽物です。なぜそう言い切れるかは後述していきますが、偽のウイルス警告画面の指示に従ってしまうと、その罠を仕掛けた者の思うつぼになってしまいます。
では、どうするのが良いのか?今すぐ取るべき対処と、今後同様の被害に遭わないための対策を解説していきます。
1.Googleからのウイルス警告が表示されたら
Googleを騙るウイルス警告画面が表示されたら、まずどうするべきなのでしょうか。今すぐ取るべき行動から解説します。
1-1.Googleから突然、ウイルス警告が表示されていませんか?
「Googleからのウイルス警告」が表示されていることでお困りの方にお聞きします。その警告画面は、このような画面ではないでしょうか?
確かにGoogleのロゴが使われていますし、使用しているスマホの機種名が表示されているので信憑性も高そうに見えます。そして下には「ウイルスを今すぐ除去」というリンクボタンらしきものも見て取れます。
このような画面が表示された時の初動対応として、まずこうしたリンクボタンをクリック(タップ)しないようにしてください。
1-2.Googleからのウイルス警告は偽物
こうしたウイルス警告画面は、Googleのロゴが入っていることから本物かと思ってしまいがちですが、これは偽物です。
ネット閲覧をするためのブラウザソフトには本来ウイルスを自動的に検知する機能がなく、ブラウザの画面上にこうしたウイルス警告が表示されること自体がおかしいというのが、そう言い切れる理由です。
本来ウイルスを検知するのはセキュリティソフトの役目なので、導入しているセキュリティソフトから発せられたウイルス警告であれば本物ということになります。また、どんなセキュリティソフトであってもGoogleのロゴを使って名前を騙ることはありません。
このように偽のウイルス警告を発してユーザーの不安を煽り、何らかの目的を果たそうとする手口のことをフェイクアラートといいます。
1-3.表示されているウイルス警告の正しい対処法
それでは、「Googleからのウイルス警告」が表示されたら、どう対処すれば良いのでしょうか。その答えは簡単で、ウイルス警告を無視して画面を閉じればOKです。タブブラウザであれば、該当するタブだけを閉じれば終了です。
1-4.何度もウイルス警告が表示される時の対処法
一度閉じたものの、何度もウイルス警告がゾンビのように表示されることがあります。その場合は一度ブラウザソフトを終了し、再起動してみてください。
それでも表示される場合は各ブラウザソフトが保存している履歴を消去すると、こうしたフェイクアラートは表示されなくなります。
1-5.指示に従ってアプリをインストールしてしまった時の対処法
不安を煽られたあまり、もしくは間違って「Googleからのウイルス警告」の指示通りにアプリをインストールしてしまった場合は、直ちにそれをアンインストールしてください。
後述しますが、フェイクアラートの目的は大半がアプリの広告です。そこでインストールするアプリ自体に悪意がなければすぐにアンインストールすることで解決できます。
問題はフェイクアラートに誘導されてインストールしたアプリが不正アプリで、そこに本物のウイルスが仕掛けられているようなケースです。その場合はセキュリティソフトをインストールして駆除することになります。
体験版を使えば今すぐ無料で問題を解決できるので、その方法については記事の末尾で解説します。
1-6.Googleを名乗る偽ウイルス警告の文言例
この記事の冒頭では「ウイルスが検出されました」というフェイクアラートの例をご紹介しました。手口や文言はこれだけではなく、Googleを騙るもの以外にも実にたくさんのパターンがあります。
以下のような文言で不安を煽る警告画面も、基本的にフェイクアラートであると考えて良いでしょう。
- ウイルス感染により、SIMカードや保存データが破損する可能性がある
- ウイルス感染により、ブラウザソフトが破損
- ウイルス感染により、バッテリーが破損、損傷
冷静に考えたらウイルスに感染させてバッテリーを破壊することなどできませんが、いずれもスマホの重要なパーツばかりなのでそれが破損、損傷しているという言葉を使うことで不安を煽ろうとしています。
1-6-1.ブラウザから発せられる本物の警告も
Googleのロゴが入ったウイルス警告画面は偽物と考えて良いと述べましたが、偽サイトにアクセスしようとするとブラウザが警告を発することがあります。
これは本物の警告で、画面はGoogle Chromeから発せられる警告の一例です。解決策としてどこかのリンク先に誘導しようとしていなことが特徴なので、こうした警告が発せられた時はアクセスしようとしたサイトが危険であると判断して、画面を閉じて以後アクセスしなければ問題ありません。
上述の通りブラウザにはウイルスを検出する能力はありません。しかし、集められた危険なサイトの情報に合致するものを警告として表示することは可能す。
この本物の警告画面は「ここから先に行くと危険だから引き返すように」という警告であり、ウイルスの警告とは全く異なるものです。
1-7.画面以外に不安を煽る「演出」も
Googleを騙るウイルス警告だけに当てはまる手口ではありませんが、他にもバイブ振動をしたり警告音(よくあるのはブザーなど不快感のある音)、カウントダウンを表示するなどの「演出」によって不安を煽ろうとするパターンもあります。
このうちウイルス警告画面でカウントダウンを表示する事例は実際に起きています。もちろんカウントダウンが終了しても何が起きるわけでもなく、不用意に慌てて指示に従う必要もありません。
2.Googleからのウイルス警告画面が表示される理由と目的
Googleの名前を使うばかりか、さまざまな演出を凝らしてユーザーを不安にさせようとするフェイクアラートですが、これを仕掛ける者にはどんな目的や利益があるのでしょうか。
2-1.詐欺目的の広告
Googleの名前を勝手に使ってまでユーザーを騙そうとする目的の大半は、詐欺広告です。アフィリエイトといって広告主に代わって集客するネットビジネスがありますが、フェイクアラートの多くはアフィリエイト広告の一環として悪用されているのが実情です。
アフィリエイターとして登録をした者がフェイクアラートを仕掛け、不安を煽られたユーザーが該当のアプリをインストールすることでフェイクアラートを仕掛けた者に報酬が入るという仕組みです。
紹介されるアプリは必ずしも悪質ではなく役に立つものもありますし、企業に代わってアプリ販売を行うアフィリエイト自体に問題はないのですが、このように不安を煽る手口で報酬を稼ごうとするところに問題があります。
このような行為はユーザーに不本意にお金を支払わせるばかりか、本来役に立つはずのアプリの評判を著しく低下させることになります。
2-2.不正アプリをインストールさせようとする可能性も
アフィリエイト広告の一環でフェイクアラートを仕掛けている場合は、間違って対象のアプリをインストールしてしまってもアプリ自体が危険なわけではないので、安全性という意味では問題はありません。
しかし、最初から不正アプリのインストールを目的としている場合は、その不正アプリをインストールしてしまったばかりに本当にウイルス感染してしまう恐れがあります。アフィリエイト目的よりも悪質と言えるパターンなので、やはりフェイクアラートの指示に従うことは危険です。
2-3.フィッシング詐欺への誘導
前項の不正アプリを通じたウイルス感染と同様に悪質と言えるのが、フィッシング詐欺への誘導です。フィッシング詐欺とはユーザーの個人情報を偽のページに入力させて窃取、その情報を使ってなりすましや金銭の盗み出しなどを行う犯罪行為で、万が一引っかかってしまうと実害に発展する危険があります。
偽のウイルス警告で不安になってしまったユーザーをフィッシングサイトに誘導し、そこに個人情報の入力欄があったら入力してしまうユーザーがいたとしても不思議ではありません。
フィッシング詐欺ってどういうもの?と関心を持たれた方は、「フィッシング詐欺とは? | 被害・実例・対策」も併せてお読みください。
2-4.そもそも、なぜ偽のウイルス警告が表示されたのか
Googleを騙るウイルス警告を仕掛ける側の目的や意図は解説してきた通りですが、それでは逆になぜそのような画面が表示されてしまったのでしょうか。
これは一概には言えませんが、アダルト関連や裏情報が掲載されたサイトなど、一般的に怪しげなサイトと見なされるようなサイトにアクセスしようとすると表示されるパターンが最も多く見られます。
興味本位で怪しげなサイトを閲覧しようとしたらウイルス警告が表示されてビックリした・・・というパターンに心当たりはある方もいらっしゃるでしょう。
3.「Googleのウイルス警告」からの被害に今後も遭わないための対策
指示にさえ従わなければ危険はないというものの、「Googleのウイルス警告」が表示されるのは気持ちの良いものではありません。今後この被害に遭わないようにするための対策を4つのポイントにまとめました。
3-1.興味本位で怪しげなサイトにアクセスしない
前章でも述べましたが、「Googleのウイルス警告」が表示されるのは怪しげなサイトにアクセスしようとした時が大半です。興味本位でついつい閲覧したくなるようなリンクに遭遇することもありますが、そこには何か罠が仕掛けられているのではないかと疑ってかかるべきです。
3-2.メールやSNS経由で届いたリンクに安易にアクセスしない
日々何通も届く迷惑メールに加えて、最近ではSNS経由でもよく分からない差出人からメッセージが届くこともあります。
こうしたメッセージの中にリンクがあるというのは、やはり怪しいと見るべきでしょう。広告目的で送信してきているのは間違いないので、そのためにフェイクアラートを使ってくる可能性があります。
3-3.デバイスではなく人を狙った手口なので落ち着いて対処する
ウイルスなどマルウェアは、使用しているデバイスを狙ったものです。それに対してフェイクアラートは、人間を狙ったものです。Googleのロゴを勝手に使っているのも、その警告内容に信憑性を持たせるためです。
日常的にGoogleのサービスを利用している方や、Android端末を利用している方であればGoogleとの関わりは深く、そのGoogleからウイルス警告が出ているのは大変だ・・・となってしまうわけです。
あくまでも人間が不安になってしまう心理を悪用した手口なので、警告音やカウントダウンなどの「演出」を伴っていたとしても、慌てず冷静に対処してください。
3-4.セキュリティアプリを導入する
フェイクアラートに限らず、セキュリティアプリを導入しておくことは自分を守る基本です。主要なセキュリティソフト(アプリ)には体験版があるので、もしかして本当にウイルスに感染しているかもしれないと不安をお感じの場合は体験版で駆除を試みてください。
その後もセキュリティソフトアプリを導入しておくと、本物のウイルスなどさまざまなリスクからデバイスや自分自身を守ってくれるので、導入をしておいて脅威を水際で防げるようにしておくことを強くおすすめします。
モバイル セキュリアプリ名 | 体験版日数 |
---|---|
ノートン 360 (※) | 30日間 |
カスペルスキー インターネットセキュリティ | 30日間 |
マカフィーモバイルセキュリティ | 14日間 |
ウイルスバスター モバイル | 30日間 |
※ 体験版のご利用にはGoogleアカウントにお支払い方法が追加されている必要があります。ノートン以外の製品についてはそれぞれの会社の手順に従ってください。
4.まとめ
突然表示された「Googleからのウイルス警告」に驚かれた方も多いと思いますが、その中身が単なる偽物で広告収入目的であることが分かれば、適切に対処すれば大丈夫と安心していただけたのではないでしょうか。
もちろんGoogleの許可を取っているはずもなく、そこまでしてユーザーを騙そうとする輩がたくさんいるということを認識して、しっかりとお使いのデバイスとご自身を守る意識を持つようにしましょう。
※記事内容の利用実施は、ご自身の責任のもとご判断いただくようお願い致します。
編集者注記: 私たちの記事は、教育的な情報を提供します。 私たちの提供物は、私たちが書いているすべての種類の犯罪、詐欺、または脅威をカバーまたは保護するとは限りません. 私たちの目標は、サイバーセーフティに関する意識を高めることです。 登録またはセットアップ中に完全な条件を確認してください。 個人情報の盗難やサイバー犯罪をすべて防ぐことは誰にもできないことと、LifeLock がすべての企業のすべての取引を監視しているわけではないことを忘れないでください。 Norton および LifeLock ブランドは、Gen Digital Inc. の一部です。
その他の情報
ノートンのソーシャルアカウントをフォローして、最新ニュースやお得な情報をゲットしよう。