迷惑メールの対処法|すぐに確認したい事と今後の対策方法

迷惑メールに困っていませんか?必要なメールに気づきづらくなりますし、中には詐欺の被害に遭ったりウイルスに感染してしまうような、重大な被害に発展する危険なものもあります。ここでは、迷惑メールを受信したときの注意点や対策方法などを紹介していきます。
迷惑メールに困っていませんか? 迷惑メールは、いつの間にか届くようになり、しかも日に日に量が増えていきます。
そもそも本来読まねばならない必要なメールを見落とす可能性が上がるばかりか、詐欺の被害に遭ったりウイルスに感染してしまうような、重大な被害に発展する危険なものもあります。
迷惑メール対策はメールシステムを各ユーザーに提供する企業であるインターネットサービスプロバイダー(ISP)、携帯のキャリア各社、Gmailを提供するGoogle社などのサービスを利用するのが一般的です。
セキュリティソフトにも迷惑メール対策の付属しているものはありますが、いずれのサービスも100%ではないので自衛策およびそれに関する知識も必要です。
例えば、迷惑だからといって迷惑メールの送信者に返信することは厳禁です。それに、脅しのような内容や、逆に優遇されるような内容であっても、添付ファイルを開いたり本文中のURLリンクをクリックしてはいけません。
本記事では、迷惑メールを受信したときの注意点や対策方法などを紹介していきます。
1:迷惑メールが届いたら、まず確認したいこと
1-1:送信元を確認すること
心当たりのないメールが届いたら、まず「送信元(差出人)」を確認しましょう。(以下のスクリーンショットの場合は「From」) メールを開かなくとも差出人は表示されているケースが大半です。全く心当たりの無いメールアドレスの場合は迷惑メールと断定してよいでしょう。
迷惑メール送信者の目的はメールを開かせるために、有名な会社やサービスからのメールだと思わせるような、紛らわしい名前やメールアドレスが使用される場合もあります。
以下のスクリーンショットにあるNTTドコモを名乗るメールもそれに該当します。
1-2:返信しないこと
迷惑メールは気味が悪く、精神的にも嫌なものです。だからといって、「もう送らないでください」などと返信してはなりません。迷惑メールが止まるどころか、さらに増えてしまうことでしょう。迷惑メールの送信者の多くは、不特定多数に一斉送信するので、返信することはそのメールアドレスが実在すること、受信者がメールを開いたことをわざわざ送信者に教えるようなものなのです。
迷惑メールには絶対に返信してはいけません
1-3:添付ファイルを開いたり、本文中のリンクをクリックしないこと
迷惑メールの添付ファイルはウイルスの可能性が高いので、絶対に開いてはいけません。
迷惑メールの本文にあるURLリンクをクリックすることも悪意のあるサイトへの誘導であるケースも立たあるため同様です。
1-4:ウイルスに感染していないか確認する
迷惑メールでも、ウイルスに感染するリスクがあります。
実際、メールを介したウイルス感染は減少していません。また、近年のウイルスは感染したことをユーザーに気づかれないように活動するため、ウイルスに感染していないかどうかをチェックすることを強くお勧めします。
その際に、体験版でも良いので有名なセキュリティソフトを入れてチェックすることを併せてお勧めします。
以下が体験版を用意している代表的なセキュリティソフト一覧です。有料の製品は期限内であればどの製品も有料版と同様の機能が無料で使用できます。(各社仕様が変更になる可能性はありますので、その点はご注意ください)
セキュリティソフト名 | 体験版日数 |
---|---|
ノートン 360 | 30日間 |
アバスト無料アンチウイルス | 無期限 |
カスペルスキー セキュリティ | 30日間 |
マカフィー トータルプロテクション | 30日間 |
ウイルスバスター クラウド | 30日間 |
2:迷惑メールを減らす方法
2-1:フィルタリングを利用する
一般的な迷惑メール対策は、ISPやキャリアが提供しているフィルタリングサービスを利用することです。パソコンであればISP、スマートフォンであればキャリアに申し込みます。ほとんどが無料のオプションサービスとして提供されていますが、有料の場合もあります。ISPでは、ISPのホームページから会員サービスにログインすることでメニューを確認できます。キャリアの場合は、以下を参考にしてください。
なお、迷惑メールのフィルタリングには、許可したメールアドレスやドメインのみを受信する「ホワイトリスト方式」と、特定のメールアドレスやドメインを受信拒否する「ブラックリスト方式」があります。
メールをやり取りする相手が限定されている場合は、ホワイトリスト方式の方が確実に迷惑メールをシャットアウトできます。なぜなら、迷惑メールの送信者は送信元メールアドレスをひんぱんに変更する傾向があるためで、その都度メールアドレス単位でブロックしていくのではキリがないからです。
2-1-1:キャリアの迷惑メール設定(NTTドコモ)
NTTドコモでは、携帯電話の設定画面や「My docomo」のウェブサイトから迷惑メールフィルターを設定できます。
迷惑メールでお困りの方へ | NTT ドコモ
2-1-2:キャリアの迷惑メール設定(au)
auでは、携帯電話の設定画面や「au」のウェブサイトから迷惑メールフィルターを設定できます。
auの迷惑メール対策ページ
2-1-3:キャリアの迷惑メール設定(ソフトバンクモバイル)
ソフトバンクモバイルでは、「My SoftBank」のウェブサイトから迷惑メールフィルターを設定できます。
2-2:セキュリティソフトを導入する
フィルタリングサービスのほかに、セキュリティソフトを導入することも有効です。
セキュリティソフトは、以前と比べて多くの機能を搭載しています。自動的に迷惑メールを検出し、メールの件名に「meiwaku」などの文字を追加する機能を搭載するほか、ファイアウォール機能や個人情報保護機能など複数の機能を搭載しており、セキュリティホール対策機能を持つものもあります。
スマートフォン向けの機能を搭載するものもあり、紛失・盗難対策として、なくしたスマートフォンの場所を調べたり、初期化することもできます。総合的にパソコンやスマートフォンを保護することができるので、セキュリティソフトを導入しましょう。
2-3:メールソフト(アプリ)で管理する
セキュリティソフトをインストールしていると、迷惑メールの件名に文字を追加してわかりやすくしてくれます。これを利用して、いつも使っているパソコンのメールソフトで、迷惑メールを専用のフォルダに自動的に振り分けることができます。
ほとんどのメールソフト(アプリ)には、フィルタリング機能があります。この機能は、送信者名やドメイン、件名などをチェックし、該当するメールに所定の操作をするものです。たとえば、セキュリティソフトが迷惑メールと判断して件名に「meiwaku」を付加している場合、「件名に『meiwaku』を含む場合は『迷惑メールフォルダ』に移動する」といった振り分けができます。
「Outlook」では最初から迷惑メールフォルダが用意されています
迷惑メールを自動的に特定のフォルダに移動することで、メールフォルダを必要なメールのみにすることができます。なお、この機能はISPが提供するウェブメールや、Gmail、Yahoo!メールなどにも用意されています。
2-4:メールアドレスを変更する
最終的な手段として、メールアドレスを変更するという方法もあります。新しいメールアドレスにすることで、迷惑メールのない状態にリセットできます。メールアドレスの変更方法は、ISPやキャリアのサービスメニューに用意されています。ただし、メールアドレスを変更する際には、知人などにあらかじめ伝えておくことをお忘れなく。
ISPのメールアドレス変更サービス
2-5:メールアドレスを使い分ける
重要度に応じて、メールアドレスを使い分けることも、迷惑メール対策に有効です。たとえば、ISPやキャリアのメールは友達などとのやり取りに限定し、GmailやYahoo!メールなど無料のメールサービスをゲームや無料サービスなどの登録に利用するという方法です。これにより、メインで使用するISPやキャリアのメールアドレスに届く迷惑メールを最小限に抑えることができます。
3:どうして届いてしまったのか
3-1:メールアドレスは常に収集されている
ネットを使い始めると、いつの間にか届くようになる迷惑メール。登録した心当たりもないのに、なぜ迷惑メールが届くのでしょうか。ひとつには、インターネット上からメールアドレスを自動収集するシステムがあります。
たとえば個人のブログやSNSなどで、自分のメールアドレスを公開しているケースがあります。こうした公開情報を自動的に集めてくるわけです。試しに、Googleでメールアドレスのドメイン部分をキーワードに検索すれば、かなりのウェブサイトが見つかるでしょう。
3-2:メールアドレス生成ツールがある
もうひとつは、迷惑メールを送信する業者が「メールアドレス生成システム」を使用するケースです。メールアドレスは基本的に文字列です。また、「@」以降のドメイン名と呼ばれる部分はISPによって共通しています。
このため、膨大な文字列の組み合わせを生成し、ISPごとのドメイン名を加えて片っ端から迷惑メールを送信していきます。存在しないメールアドレスにメールを送信するとエラーが返ってくるため、これを繰り返していくことによって存在するアドレスに迷惑メールを送信できるようになります。また、こういった手法で作成したメールアドレスのリストを販売している業者もあります。
最近では、情報漏えいによってメールアドレスが犯罪者の手に渡ることも増えています。情報漏えいによる個人情報リストもアンダーグラウンドで売買されます。これを迷惑メール業者が入手すれば送信先に追加しますし、犯罪者が入手すれば前述のようなウイルスメールの送信に悪用されます。
3-3:知らない間に許可している場合がある
実は自分で許可していた、というケースもあります。何らかのウェブサービスを利用する際には、利用規約を読むことが必須となっています。この利用規約はかなりのボリュームがあるので、詳しく目を通す人は少ないでしょう。
しかし、規約の中に「登録した個人情報は当社および関連会社で活用することがあります」と書かれていることが少なくありません。つまり、身に覚えのない迷惑メールでも、送信元が利用しているサービスの関連会社である場合があるのです。これはパソコンだけでなく、スマートフォンのアプリでも同様のケースが確認されています。
サービスの利用規約でメールアドレスの二次利用を許可しているケースも
4:まとめ
最近はメールも以前ほど使われるケースもなくなり、Facebook メッセンジャーやLINEといったメッセージルールをメールの代わりに使用するケースも増えていますが、ビジネスなどの場面ではまだまだメールも使われています。
この動きに合わせて、迷惑メールと同様の内容がメッセージツールに送られることも増加しています。
また、サイバー攻撃の第一段階として迷惑メールを活用するケースがが多々あります。これは従来の迷惑メールのように不特定多数に大量にメールを送りつけるのではなく、特定の会社や個人に知り合いなどを装って送信されます。これは「スピアフィッシング」と呼ばれ、さらに悪意のある活動を行います。
迷惑メールとはいえ非常に危険度の高いものもありますので、しっかりとした対策を心がけてください。
※記事内容の利用実施は、ご自身の責任のもとご判断いただくようお願い致します。
編集者注記: 私たちの記事は、教育的な情報を提供します。 私たちの提供物は、私たちが書いているすべての種類の犯罪、詐欺、または脅威をカバーまたは保護するとは限りません. 私たちの目標は、サイバーセーフティに関する意識を高めることです。 登録またはセットアップ中に完全な条件を確認してください。 個人情報の盗難やサイバー犯罪をすべて防ぐことは誰にもできないことと、LifeLock がすべての企業のすべての取引を監視しているわけではないことを忘れないでください。 Norton および LifeLock ブランドは、Gen Digital Inc. の一部です。
その他の情報
ノートンのソーシャルアカウントをフォローして、最新ニュースやお得な情報をゲットしよう。